ぱらでぃんの趣味ぶろぐ

雑記ブログ。趣味のゴルフやフットサル、投資、資格試験勉強法、好きなこと、日記など。

【資格試験】宅建受験者は併せて取りたい!管理業務主任者資格とは!?

f:id:atfx:20190224021226p:plain

 

 

どーも、ぱらでぃんです。

 

今回は資格試験ネタですが、管理業務主任者という資格を紹介したいです。

私は仕事にも関係するので、宅建に始まり不動産関連の資格は一通り知っていますが、この資格は一般的にはちょっとマイナーかも知れませんね・・・

 

 

 

 

管理業務主任者とは

 

管理業務主任者は、マンション管理業者に勤務して管理組合等に対して管理委託契約に関する重要事項の説明や管理事務報告を行う国家資格者です。

そして管理会社は、事務所ごとに30管理組合に1人以上の成年者である専任の管理業務主任者を置かなければならない事になっています。

宅建士と同じく必置資格に分類されます。

資格新設時は宅建と同じく、従業員何人に1人以上みたいな基準だったと思いますが改正されたんですね。

 

管理業務主任者資格の歴史は意外に新しく、平成13年が初年度になります。

宅建試験などと同じく、受験資格は無く誰でも受験できます。

試験時期は例年12月の第1日曜日です。

出題形式はこちらも宅建試験と全く同じで、四肢択一50問、試験時間は2時間です。

 

 

合格率は? 

  

f:id:atfx:20190224011519p:plain

 

国家試験となった平成13年度から29年度までの受験者数、合格率、合格点のデータです。

初年度と2年目は新設資格のため、合格者数をある程度確保する必要があるので合格率が非常に高いです。

これが資格試験は初年度受験がダントツで有利な理由の一つですね。

 

その後は安定して概ね合格率20~22%前後で推移しています。

合格点は初年度を除けば32点~37点で推移しています。

相対評価の試験なので確実ではありませんが、現状では38点取っておけばまあ安心といったところでしょうか。

 

 

 

難易度は?

 

難易度はどれくらいか、というとちょっと難しいですが、宅建や関連資格であるマンション管理士(非常に内容が近く兄弟みたいなもの)などの受験者で予備知識があれば当然難易度はグッと下がります。

初学者であれば、宅建と同等くらいかと思っています。

 

合格率は宅建が約15%、それに比べ管理業務主任者は20%以上

ここだけ見れば宅建よりは難易度低いんじゃないの?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、私の意見はあくまで同じくらいです。

 

理由としては、自分が受験してみた感じ・・・というものあるんですが、それに加えて宅建は昔から不動産系、法律系資格の登竜門的な立ち位置です。

受験者数も20万人にもなるマンモス資格です。

当然受験者層も幅広く、不動産関係はもちろん、学生、主婦、金融関係、建設関係などなど仕事で必要という理由で受けている人はほんの一握りで、大半は自己啓発、難関資格へのステップアップ、生活の役に立つなど様々です。

 

えー、何が言いたいかと言うと、これだけ幅広い層の受験者の中で、合格ラインどころかそれなりに戦えるだけの知識で試験に臨んでいる人は意外と少ないという事です。

 

私が何度も受験して分析した結果では、合格レベルで争っているライバルは全国20万人の中の30%程度だと思います。

なので、しっかり勉強すれば上位15%の合格ラインに入るのはそれほど難しくないと思っています。

 

だいぶ宅建の話が長くなりましたが、逆に管理業務主任者の受験者は上の表でも分かる通り、全国で17000人程度、近年どんどん減少傾向にあります。

言ってはいけないと思いますがはっきり言っちゃいますと、そんなに人気がある資格ではないです(笑)

 

つまり・・・まず宅建のように何となくで受験する人が少ないです。

おそらく大半はマンション管理業者やその関連会社などに関わっており、必要だから受験しているのだと思います。

全員ではないにしろ、多いと思います。

 

それは、実際に試験会場に行ってみても分かります。

周りの受験者はほとんどが30代~50代の社会人で、男性が圧倒的に多いです。

宅建のように老若男女入り混じっていません。

 

要するに潜在的なライバルは宅建よりも多いです。

そのため、合格率に差はあれど難易度には差はほぼ無いと分析しています。

もちろん、念のために言っておきますが個人の経験、予備知識により難易度は異なりますのであくまで一般的にです。

 

 

まとめ

 

私は田舎に住んでますので、マンション管理業者というものが基本的に近くにないため就職など直接的に役立つものではありません。

しかし、集合住宅という大枠で捉えればアパートなどを取り扱う事もありますので、知識の応用は十分可能であり、不動産に関わっているのであれば取得しておいて損は無いと思っています。

 

どちらかといえばマイナー資格ではありますが、受験勉強はBプラン(効率的で楽な方)で行い見事に1発合格しましたので、受験記もいずれ書きたいと思います。

 

それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

www.atfx-paladin.net

 

 

www.atfx-paladin.net

 

 

www.atfx-paladin.net

 

 

www.atfx-paladin.net

 

 

www.atfx-paladin.net

 

 

 

 

 

【資格試験】基本書を読まない合格法②ー宅建・FP・マンション管理士・管理業務主任者

f:id:atfx:20190204232614p:plain

 

 

どうも、ぱらでぃんです。

基本書を読まない資格試験超効率的勉強法、第2回です。

 

 

前回の記事はこちら。 

www.atfx-paladin.net

 

 

さて、前回は基本書をとばしていきなり過去問に進んで頂くというお話しでした。

今回は何故いきなり過去問なのかという話です。

 

初期に過去問を解いて(読んで)どこがでるのかを先にチェックするためです。

その傾向に従って出る部分(頻出の部分)を基本書や教科書でフォローした方が効率的だと思ったからです。

 

また、何冊も基本書や教科書の類を買いそろえる人、たまに見かけますが基本的には各教科1冊で大丈夫です。

因みに難関資格になるほど、教科ごとに何冊かに分かれているケースが多いので、ここで言う1冊とは1セットの事です。

 

初学者の方は特に1冊に絞った方が良いです。

著書によって言い回しが違ったり、内容が省かれていたりして初学者は色々な書籍に手を出すとかえって混乱する事も多いです。

 

そして、数々の試験を複数回受験してきた私が導き出した結論は、試験に良く出るのは基本書、教科書に書かれている事の大体3割程度です。

残りの7割前後はほとんど出ません。

だからこそ、合格するのが目的なら基本書、教科書を最初から最後まで通読する必要は無いと思っています。

 

要は確率の問題なので、過去問をチェックしていくと過去に1回しか出題されていないような突飛な問題があります。

確かに毎年必ず、こういう奇をてらったような問題は、非常に少ないですが出ます。

こういう問題は受験生を惑わすために紛れ込ませてあるだけなので、基本的に捨て問題としても大丈夫です。

択一式試験なら運で当たるかもしれませんが、合否には影響が無い事が多いです。

 

こういう問題をさらっと流して、落ち着いて基本的な解ける問題を確実に解く

これが合格者の条件です。

 

このたった1問の奇問のために分厚い基本書の残りの7割をやるのは非効率すぎます。

同じ時間を使うならその労力を頻出の3割を完璧にする事に注ぐ方がよっぽど合格に近づきます。

 

確かにほんの1部とはいえ捨てるのは非常に勇気が必要です。

やらなかったところがもし出たらどうしようとい不安とも戦わなければなりません。

 

その辺はメンタルコントロールするしかないんですが、別に落ちても路頭に迷う訳ではないので(笑)

一応、Bプランは効率的勉強法を謳っているくらいなので忙しい社会人向けです。

しかしそれでも、しっかりこなせば合格する確率はかなり高いのは実証済みです

 

 

もし時間が有り余っている方や、背水の陣で1回で合格したいという方は、私の提唱するもう一つの勉強法、Aプランが良いと思います。

やりきれば必ず合格出来ます。

 

 

次回は引き続き過去問の重要性を説きたいと思います。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!

 

 

 

www.atfx-paladin.net

 

 

www.atfx-paladin.net

 

 

www.atfx-paladin.net

 

 

 

【資格試験】基本書を読まない合格法ー宅建・FP・マンション管理士・管理業務主任者

f:id:atfx:20190204232659p:plain

 

 

こんにちは、ぱらでぃんです。

 

本日は資格試験独学勉強法の続きです。

 

過去の記事で書いてますが、私の勉強法にはAプラン、Bプランの2種類があり、そのうちのBプランの勉強法(楽な方、手抜きな方)になります。

 

 

 

 

過去の記事はこちら!

www.atfx-paladin.net

 

  www.atfx-paladin.net

 

  

www.atfx-paladin.net

 

  

 

この勉強法は効率を最重要視し、最短で合格を目指すものです。

 

言い方は悪いですが、基本的な学習を疎かにする効率的に行い「合格」を目指す勉強法であり、学者のような幅広い知識を身に着けるものではないのでその辺はご理解下さい。

 

私はこの勉強法で、宅建、FP2級、マンション管理士、不動産鑑定士などの試験に合格しておりますし、他の資格試験でも基本は同じなので応用は可能です。

 

 

 

  

 基本書は読まない!

 

まず勉強を始める際ですが、おそらくほとんどの方が最初に購入すると思われる基本書、教科書ですが、私はこれを買っても読みません。

 

 

私も初めて資格試験というものを受験した際は、当然勉強法がわからないので先輩に聞きました。

すると、まず基本書を3回読めと言われました。

隅から隅まで3回です・・・

 

その時思ったのは・・・・無理!!

 

LEC東京リーガルマインドの出る順宅建を購入したんですが、合計1000ページ以上!

 

仕事しながらだったので、1回通読するだけで2ヶ月以上かかりましたから。

 

これを3周してたら本試験日を過ぎてしまいます(笑)

 

でも普通はこういう勉強法になりますよね。

基本書を読んで知識を十分つけて、応用力を養うために問題集に進む。

 

 

 

しかし、私のBプランはその逆です。

これが一番時間をかけずに基本を身に着ける方法=合格する方法だと思っています。

 

ただし、誤解しないで頂きたいのは基本書はいらない訳ではありません。

最初から最後まで、一字一句欠かさず読む必要は無いということです。

 

 

 

 過去問題集をいきなりやる!

 

前回の記事で書いた通り、まず入門書を読みます。

薄っぺらいもので良いです。漫画形式とかあればおすすめです。

 

入門書などを軽く読む理由は、なんとなくどういう試験なのかを掴んでおくためです。

 

 

その後、いきなり過去問題集に突入します。

 

おそらく解けないと思いますが、構いません。

 

解けたとしてもまぐれ、偶然だと思いますがそれでは意味が無いですから。

 

問題を読んで、解答解説を読む。これだけでいいです。

 

私の場合は分からないなりにも一応自分なりの答えを出してから解説を読んでましたが、その辺の細かいところはそれぞれだと思います。

解説文をじっくり読むことが重要なので。

 

私の得意としている、宅建を例に出しますが「〇年度本試験問題」みたいな年度別になっているものや、単元別に試験問題がそのまま(宅建で言うと4択)出ているものよりは一問一答形式があればそういうのが良いです。

 

択一形式だと、正解の選択肢意外の肢の復習がおろそかになってしまう可能性があるからです。

 

 

 

 今回のまとめ 

 

とりあえず入門書を軽く読んで、次はいきなり過去問題集です。

 

理由の1つとして、問題を見た事無いうちから分厚い基本書を読んでも効率が悪いと思っているからです。

どういう問題に対応していくのか、どういう知識が重要なのかが分からずに闇雲に読み進める事になりますから。

 

会社に入社した時もそうだと思います。

仕事をやった事も無いうちから業務の細かい事を説明されてもよく分かりませんよね?

実務経験や知識はやってみて身に着く事がほとんどです。

 

 

 

ただ、基本書は読みませんが、必ず最初に買う事をお勧めします。

 

さすがに基本書無しで合格を目指すのは厳しいと思いますので・・・

 

 

 

 

では今回はこの辺で。

 

次回は過去問の重要性について語りたいと思います。

 

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

 

 

  

【宅建】超効率的勉強法

こんにちは。

 

本日は資格試験の中でも私が最も得意としている、宅地建物取引士、通称宅建についてです。

 

まず、以前の記事からの抜粋になりますが、下記は私が今まで受験した資格試験です。

 

 

 

◆宅地建物取引士 回受験 回合格

◆管理業務主任者 1回受験 1回合格

◆マンション管理士 2回受験 1回合格

◆2級FP技能士 学科、実技共に1回受験 1回合格

◆日商簿記2級 2回受験 1回合格

◆不動産鑑定士 3回受験 1回合格

◆危険物取扱者(乙種第4類) 1回受験 1回合格

 

 

2~3回受験してやっと合格出来た試験がある中で、宅建については3回受験してますが、合格も3回です。

 

・・・そうなんです、最初に一発合格しましたが、その後に2回受験してそれらも合格しています。

 

最初が2002年、2回目が2007年、3回目が2010年だったと思います。

 

なぜわざわざ何度も受験料を払ってこんな事をしたかというと、知識の保存が一番の目的です。

 

 

私が受験勉強をしていた頃、数年前に宅建合格していた先輩は別の資格の勉強をしていました。

その時点では先輩よりも私の方が宅建試験問題に詳しかったです。

 

その私も最後に受験したのが8年前なので、今年の受験生と知識比べをしたら全然歯が立たないと思います。

 

つまり何が言いたいかというと、予備校講師などの特殊な人を除けば一番知識があるのは現役受験生なんです。(実務では無く、試験に出るような知識です)

リアルタイムで日々学習している訳ですからね。

 

 

私は、1回目合格後に不動産系の仕事に就きましたので、実務以外の基礎知識のレベルを定期的に試験勉強することでキープしていました。

目標が無いと勉強の持続が難しいので本試験を受験した訳です。

 

宅建試験の合格は基本的に一生有効なので、1回受かればもう勉強する必要も、受験する必要も無い訳で。

 

そこを7月に受験料を払ってしまう事で、10月の試験日までは勉強を続けざるを得ない、受験せざるを得ない状況にしました。

 

 

どうですか?

 

なかなかいないんじゃないでしょうか?

 

・・・いや、世の中広いので結構いたりするかも知れませんね。

 

私はお会いした事は無いですが。

 

 

 

宅建試験に合格された方は星の数ほどいると思います。

 

しかし私は、繰り返し受験生に戻り勉強する事により、知識の向上のみならず「どうすれば合格出来るのか?」はもちろん、更に「どうすればより速く、効率的に合格水準に達するか?」と、基本の道だけでなく、遠回り、近道、脇道、裏ワザなど散々研究しました。

(すいません、裏ワザは宅建試験の場合ほぼ通用しません・・・) 

 

 

その結果が、前回の記事で書いたAプラン、Bプランに繋がります。

 

 

初受験の時はその年に絶対合格したかったのでAプランによる勉強をガッツリ行い、試験当日に体調不良など多少のトラブルがあっても合格出来る実力をつけて臨みました。

 

結果、43点での余裕の合格でした。

 

 

2、3回目の受験の時は、書籍は過去問しか購入していません。

 

初受験の時と同じく、LEC東京リーガルマインドの出る順宅建・ウオーク問を単元別に3冊だけです。

 

因みに費用は都度かかってしまいますが、テキストや問題集は最新の物を必ず買うようにしています。

 

もちろん、法改正などの変更点があるからで、ここはケチらない方がいいです。

 

 

前回受験から既に8年経ってますし、ブログでの試験ネタも始めたのでこれを機に来年久々に受験してみたいと思っています。

 

当ブログでは私が行った2つのプランを順次公開していきます。

 

では本日はこの辺で。

 

 

 

【資格試験】超効率的勉強法

f:id:atfx:20190206215137p:plain

 

 

こんにちは。

資格試験QUEST、第2回です。

 

前回の記事に書いた通り、私は社会人になって数々の資格試験に挑戦してきましたが、元々勉強は大嫌いです。

おそらく、この記事を読んで頂いている皆様も大半はそうではないでしょうか?

ごく稀に好きという方もいらっしゃると思いますが、そのような方は読み飛ばして頂いて結構です(笑)

 

 

 目次

  

 

2種類の勉強法 

 

そんな、夏休みの宿題すら満足にやった事のないほど勉強嫌いな私の、超効率的資格試験勉強法を紹介したいと思います。

2種類のプランをご用意しております(笑)

 

Aプラン、Bプランと呼んでいます。

 

  

 

 

急激に話は変わりますが、私は20年来、携帯電話はNTTドコモです。

 

はい!もしかしたら同年代以上のドコモユーザーの方はある程度察しがついてしまったかも知れませんが、私が初めて携帯電話を所持した20年前、NTTドコモの料金プランにはAプラン、Bプランなるものがありました。

 

若い方には、今のスマートフォンからは想像し難いかも知れませんが、機能はほぼ通話オンリーです。電話以外の何物でもありません。

ギリ?ショートメール(今で言うショートメッセージ)だったと思います。

そんな時代の話しです。 

私も詳しい金額設定などは全く覚えていないので、かなりザックリ説明します。

 

Aプランは、基本料金は高いが通話料が安い。

自分からの発信が多い、通話時間が長い方が対象で、いわゆる長電話の人にはお得。

細く長くみたいなイメージ。

(例:基本料5000円だけど、通話料は1分当たり20円みたいな感じ)

 

Bプランは逆で、基本料金は安いが通話料は高い。

自分からかける事が少ない、待ち受けが多い、通話時間が短い方が対象。

太く短くみたいなイメージ。

(例:基本料2000円だけど、通話料は1分当たり60円みたいな感じ)

 

今では当たり前のLINE、メールなどの便利な通信手段はなかったので、通話料は死活問題でしたね・・・ 

おっさん、おばさんには懐かしい話しです。

 

・・・と、まあ、かなり脱線しておりますが、名前の由来はまさにコレです。

 

 

 

Aプラン 

 

Aプランは、基本書をじっくり読み込み、過去問を解く、重点個所が絞り込めてくるので基本書に戻り復習、予想問題集を解く、更に重点を基本書に戻り復習、繰り返し過去問(個別問題形式、試験形式)を解く、復習・・・・・

更に、合格を盤石の物とするため、模擬試験や直前対策までやってしまうという。

 

勉強嫌いを名乗っておきながらいきなりこんな勉強法を紹介するとは、なんてクレイジーな・・・・

 

私自身もそう思います(笑)

 

ご心配なく、もちろん本題はBプランの方です。

 

私もAプランを実践したのは1回だけです。

(1回やってるんかいっ!!!)

 

一番最初に受けた、宅建試験。

 こちらはAプランでの勉強方法で一発合格しました。

 

 

 

Bプラン

  

前回の記事で紹介した合格実績の中で、1回目の宅建試験以外の試験はすべてBプランでの受験でした。

 

 後々内容を紹介しますが、言ってしまえばBプランとはAプランの逆なわけで、しっかりした王道の受験勉強をしていない。

・・・といったら聞こえは悪いですが、言い方を変えれば効率重視です。それでもそこそこの合格率をたたき出していると自負しています。

特に時間の無い、社会人にはぴったりな勉強方法ではないかと思っています。

 

現に私も、休日が少なく残業が多いといったサラリーマンをこなし、趣味などプライベートな時間も設けつつこれらの試験を受験してきました。

長らく中間管理職だったので、もちろん仕事の手を抜くことも許されませんでした。

 

 

 

 プランは、基本書を購入します。

・・・が、読みません

 

基本書と一緒に入門書的なものを購入するのをおすすめします。

こちらは読みます。薄い物で大丈夫です。

例えば宅建試験は人気資格なので、書籍が非常に充実しており『マンガ宅建塾』や『受かるマンガ宅建士入門』など、漫画も販売されています。

娯楽の漫画に比べれば、どうしても文字数も多く、説明的なセリフが多くなってしまうのは致し方無いと思いますが、いきなり活字のみの分厚い基本書を読むことを考えれば、入り口としては相当入りやすいのではないでしょうか。

 

入門書で何となく試験の概要や、 どういう知識が問われるのかがザックリ分かると思います。

そしたら次にする事は・・・・

 

過去問を解きます!

 

もちろん解けないと思います。

この時点で解ける訳ないので気にせず、すぐさま解答解説を読みます。

(コレ重要)

 

この後、時期により当然やる事は変わりますが、最初はこれをひたすら繰り返します。

 

 

 

Bプランの特徴・利点

 

分厚い基本書をいきなり読み始めてチンプンカンプンで挫折。

まず、これを回避できます!

そして、仕事、遊びなどで忙しく学習時間をあまり取れない方に向いており超効率的です!

私も初の宅建試験の際には、ここで言うAプランで臨み、最初にトータル1000ページ超えの基本書を全て読みました。

Aプランの説明にあるように、重要な個所は2回、3回と読みました。

初めて学ぶ事なので、もちろん文章を目で追った程度では頭に入らず、一つ一つ単語と文章の意味を理解しながら読みます。

とても時間がかかり、集中力もあまり続かず1日に20~30ページ程度で終了。

それでも1週間前に読んだ事など忘れてしまっています。

 

初合格できた時は快感と感動で別の資格を取りたい!

と思いましたがこの勉強法をまた一からやるのは絶対嫌だ!

 

・・・という事で、試行錯誤を重ねあみ出した勉強法がBプランです。

 その後は私もBプランを実践して数々の資格試験に合格してきました。

そこそこ難関資格と呼ばれるものもあります。

更に詳しい勉強方法については後ほど公開させて頂きます。

 

ではまた次回。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

資格試験クエスト

こんにちは。

 

本日は私のそこそこ得意分野である、資格試験についてお話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

私は学生時代からかなり漠然とではありますが、資格にとても興味がありました。

 

因みに自慢じゃないですが、学生時代の成績はから数えた方が断然早いくらいの実力を誇っていました。

 

私の時代の話なので20年以上前ですが、国語、数学、英語、社会科・・・などなど。

全員が一律で同じ事を勉強する。

 

学校教育なのでそれは当たり前なんですが、いまいちモチベーションが上がらなかったのです。

 

皆と同じ勉強をして良い成績を取る。それが学校という社会では優れた存在です。

私のように「興味ないからやらない」、「モチベーションが上がらない」では落第生、劣等生となってしまいますよね。

 

 

 

 

 

20歳を過ぎた私は、ようやく自らの意思で「学びたい、知識をつけたい」と思うようになりました。

 

いよいよ何か資格を取ろうと思いました。

 

しかしそれまでの私は、興味を抱いていた割りには資格についての予備知識が全く無かったので、これまた漠然と危険物取扱者や電気、ガス関連など、どちらかというと理系の物ばかりを思い浮かべていました。

 

当時、私の周りの友人、知人の多くが化学工場や機械系の仕事に就いていたというのも一つの理由だと思います。

 

 

そんな折、アルバイト先の先輩の影響で宅地建物取引主任者』という資格の存在を知りました。

(現在は宅地建物取引士という名称に変わっています)

 

 

通称『宅建』です。

 

 

どのような資格なのか調べてみると、宅建業者(いわゆる不動産屋さん)に一定数有資格者を配置しないといけないという事が分かりました。(かなりザックリですが)

 

周囲の影響で「就職・働く」といえば作業服を着て工場に行くみたいなイメージ(小学生かよ!)を抱いていた私は、もしかしたら営業、事務といった系統の仕事の方が向いているのでは、と思いはじめました。

 

まあ就職するかどうかはともかく、宅建を受験してみようと思い立ちました。

 

2002年の春、早速テキストを購入し宅建の試験勉強を開始しました。

 

先述のアルバイト先の先輩は、すでに合格していましたので逐一アドバイスを頂き、時には勉強に付き合ってもらう事もありました。

 

その先輩お勧めのテキストは、LEC東京リーガルマインドの「出る順宅建」でした。

 

LECはリーガルマインドの名の通り、法律系資格に強い資格学校です。講座の受講こそしたことはありませんが(基本的に独学ですので)、直前講座などの単発の講座は何度か受講した事があります。

 

宅建受験については、テキストのみならず、過去問題集、模擬試験などほとんど全ての教材でLECのお世話になりました。

 

基本テキストの内容はもちろん、問題集の解説なども非常に分りやすく、使いやすかったのを覚えています。

 

ボリュームに関してはちょっと多いかなと感じましたが、その年の合格を盤石のものにしたかった私にとっては良かったと思います。

 

私の初めて受験した2002年は基本テキストは2冊でしたが、上巻がかなり分厚かったのを覚えています。

最近は3冊に分けて発刊されているようです。

 

2冊の場合でも、3冊の場合でも、全体のページ数は1000ページ近かったと思います。 

 

この分厚いテキストを手に、初の資格試験への挑戦が始まりました。

 

 

 

以上、私の資格試験への第一歩を語らせて頂きました。最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

今までに受験・取得した資格です

 

◆宅地建物取引士 回受験 回合格

◆管理業務主任者 1回受験 1回合格

◆マンション管理士 2回受験 1回合格

◆2級FP技能士 学科、実技共に1回受験 1回合格

◆日商簿記2級 2回受験 1回合格

◆不動産鑑定士 3回受験 1回合格

◆危険物取扱者(乙種第4類) 1回受験 1回合格